
ヨツールF602BP。
白い塗りの壁に漆黒のストーブ。
赤オレンジの炎。
伝統的なデザインのこのモデルは、
大きなガラスのダイナミックな炎こそ楽しむことはできませんが、格子の奥にゆらめく炎は日本の和の心を察したかのように、控えめに、そして幻想的に輝きます。
小さいボディながら、タフな暖房。

軽井沢の冬もこれで快適。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん
早朝は、布団から出るのに苦労して血だらけになります。
藤澤です。
密かに目標にしていた、2月営業日毎日ブログ更新を今日で達成です!
温かく見守って下さった皆様に感謝です!
さて、昼間はお日様ぽかぽかで屋根上は暖かいヨ。

新築の家に煙突を取り付けました。
新しいって、良いですね。
お施主さん以上に、
完成が待ち遠しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん
角トップ、チムニーカバー方式ともに、
煙道囲い(サンタさんが通ってくる筒の部分)は工務店さんに施工をお願いしているのですが
こちらのお宅では仕上がり面を設計サイズぴったりに作っていただけて
とっても綺麗に納めることができました。
打ち合わせ時も含め何度かお邪魔しているのですが、
いつ訪れても現場全体がビシッと整っていて気持ちが良いお宅です。
自分もあらためて襟を正して仕事に向き合えます。

はし
日夜、諜報員のごとく日本列島を縦横無尽に「右往左往」するわれわれにとってドラマティックな出来事や出会いはつきものだ。
さぁ、まごついてばかりはいられない。
今日も新しいドラマを求めてさまよえるのだ!さまよえれ!さまよえろ!
ん?何かがおかしい。
だが細かいことは気にしないのもわれわれのポリシーだ!
そして今日のドラマはこれだ!

これは伝説の薪ストーブ。
ヨツール パイス5ではないか!?

その証拠に、伝説を受け継ぐ私が近寄ると、
サイドにくっきりと熊の紋章が浮かび上がった。

ただ、歴戦の爪痕なのか灰受け皿をもがれ、
無残なお姿になられておりました。
今回の現場は、もともとヤマショーで入れられたストーブのお客様ではないのですが、
リフォームを機にこちらのパイス5も移設するご計画です。
どうなったかは、後のブログをお楽しみに!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん
みなさんは、こうゆう経験ありませんか?
「ちょっと来ない間にずいぶん変わったなぁ~。」
ありますよね。
ずいぶん変わるものですよね。
あれ?ここにあった八百屋無くなったの?的な。
八百屋ですよ。八百屋。

寒い寒い冬ですが、屋根にお日様の光が差して
なんか、ほっとします。

チムニーカバー工法。
屋根は瓦と板金のコラボレーション。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん
我が信州が誇るローカル局TSB(テレビ信州)のマスコットキャラクターのマイちゃん。の家が、
長野市芋井にあるとの情報をゲットした我々は、さっそく煙突を立てるべく現場へ急行した。

現場へ到着するやいなや、
長野県住みます芸人の「こてつ」の痕跡発見。
今回はこの、「かまど」に煙突を立てることにした。
屋根に上ってみると。

ほほぅ。
これは、あのパターンのやつだなぁ。
と、トラックから煙突部材を集める。
そしてここをこう持って、
あれをこうして、

こうなりました!

かまどの全貌はこんな感じ。
仕上げ塗りたてで、まだ完全に乾いていません。
こてつの残り香をしばし堪能しました。
(乾燥の為の練炭の匂いのみ)
マイちゃんの家についてはこちら。
ページにジャンプします。最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん
今回煙突を取付けさせていただいたお施主様は、
私の母校で現在先生をされている方です。
こういう出会いって、ときに、突然やってきて、
とても得した気分にさせてくれます。
帰り道、当然母校の校歌を歌っちゃったよね。
フルコーラスで。
メゾパートを。
※一部歌詞はアドリブとさせていただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん
薪ストーブ界のチェ・ゲバラこと藤澤です。
先日の施工レポートで紹介した、
後輩のA君の家へ火入れ式に行ってきました。
改めて、良い家だな~。
薪ストーブも良いなぁ~。
だっておれがつけたんだもん笑
設計事務所さん工務店さん勢揃いの中、火入れ式開始。
みるみる炎を上げるスキャンCI-8GLCB。
やっぱり、このチョイス。間違ってなかったなと。。。
薪ストーブスペースの一角はとてもクールに納まっています。
背後のFIX窓のちょうどセンターをブラックの煙突がすぅっっと伸びて、、、


A君ご一家もとっても喜んでくれました。
春になったら、庭に芝生を植えて・・・
暖かくなったらその庭でBBQしよう!と。
ヤマショー薪ストーブの集いin松本開催決定しました。笑
ちなみにこのステキなお家を設計したのは、
松本の
HAL設計室さんです!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん
こんにちは。
薪ストーブ界のチェ・ゲバラこと藤澤です。
2012年をおさらっていると、様々な思い出が右脳と左脳を駆け巡ります。(主に右脳)
少年のようにはぜた薪。
時に涙を流した薪。
皆で踊った炎の学芸会。
楽しい思い出にはいつもそばに薪ストーブがあったね。
そうだよ。
だって薪ストーブ屋さんなんだもの。。。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん
こんにちは。
薪ストーブ界のチェ・ゲバラこと藤澤です。
タイトルをご覧になって、まさかとはお思いでしょうが
あの、
秩父です。
あまり公にできないワケ有事情にて、埼玉県は秩父市まで行ってまいりました。

かわいい子には旅をさせろとは
言ったもので、
スキャン CI-8GLCBを嫁がせることに。
慣れない土地でも辺りの森林風景などは長野に共通する部分もあってか、
調子良く燃えてくれました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
是非「お気に入り」にご登録下さい!
(IEのみ)
ご意見ご感想は
こちらまでお願いします。
ともたん